医療法人社団佑信会根木医院

安心の医療DX対応。
マイナ受付・
感染症対策も
万全です。

  • マイナ受付に対応
  • 万全な感染症対策
  • 施設基準や加算など

マイナカード
保険証利用に対応しています

当院は、マイナ保険証のご利用・オンライン資格確認に対応しております。ご本人の同意があれば、処方された薬剤、その他の情報を取得可能です。

マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みは、当日マイナ受付機でも行うことができます。

なお、保険者側での登録遅れにより患者様の情報が確認できないなどの事例もあるので、必ず通常の健康保険証・受給者証等も一緒にお持ちください。 有効期限を過ぎるとご利用できませんのでご注意ください。詳しくはデジタル庁のサイトをご覧ください。

マイナ受付

マイナ受付の
ご利用方法

STEP01

読み取り
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに入れてください。

STEP02

本人確認
顔認証、または4桁の暗証番号入力のどちらかを選択して、本人確認を行います。

STEP03

同意取得
医師・薬剤師に提供する情報(過去の診療・薬剤情報、特定健診情報など)を選んでください。

STEP04

受付完了
受付が完了します。カードをカードリーダーからお取りください。

マイナカードを
保険証利用するメリット

  • マイナンバーカードだけで医療機関・薬局を利用できます!

    マイナンバーカードだけで
    医療機関・薬局を
    利用できます!

    就職・転職・引越後も健康保険証等としてずっと使えます。

  • より良い医療を受けることができます!

    より良い医療を
    受けることができます!

    医療機関を受診した際に、お薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。

  • 窓口で限度額以上の支払いが不要になります!!

    窓口で限度額以上の
    支払いが不要になります!

    高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証等として使うことで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。

  • マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできます!!

    マイナポータルで
    確定申告の医療費控除が
    カンタンにできます!

    マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。

感染症対策
について

安心して通える医療環境のために

当院では、すべての患者様が不安なく診療を受けられるよう、感染症対策に細心の注意を払い、日々の業務に取り組んでいます。

医療従事者としての責任を果たすとともに、地域の皆様の健康を守る存在であり続けるため、以下のような取り組みを積極的に実施しています。

感染症対策
感染症対策

当院の取り組み

  • 常時換気システムを稼働させることで、院内の換気を強化しています。
  • 標準予防策に則って、機械や器具を徹底的に滅菌・消毒しています。
  • 患者様ごとに診察台の消毒を行っています。
当院の取り組み

患者の皆様へのご協力のお願い

  • 発熱や咳など体調不良の症状がある場合は、受診をお控えください。
  • ご来院時に受付にて体温計を用いて検温をさせていただきます。
  • 可能な限り、待合室では各自ご自身のマスク着用をお願いします。
  • 咳が出る場合は、ハンカチや服の袖で口鼻を覆う咳エチケットにご協力ください。
患者の皆様へのご協力のお願い

患者様の健康を守るため、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

施設基準や加算
などの提示

当院は保険医療機関です。厚生労働大臣が定める掲示事項を以下掲載します。

施設基準等に係る届出

医療DX推進体制整備加算について

当院では以下を実施し、デジタル技術により良質な医療の提供に取り組んでいます。

  • オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用し診療を実施しています。
  • マイナ保険証の利用を促進しています。
  • 電子カルテ情報共有サービス、電子処方箋の導入を検討中です。

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)のみを算定。
  • 賃金改善計画書を作成し、対象職員の処遇改善に取り組んでいます。
  • 診療報酬による賃金改善を通じて、安定した医療提供体制の維持を図っています。

加算算定

明細書発行体制

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

一般名処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

施設加算項目

施設基準名 受理番号 算定開始年月日
医療DX 第538号 令和7年4月1日
外在ベⅠ 第1940号 令和7年4月1日